こんにちは。
認定眼鏡士の葉月です。
パソコン作業やデスクワークをこなしているそこのあなた!
「最近、小さな字がかすんでしまって見づらい・・」
なんてことありませんか。
これってもしかして”老眼“??
オフィスでバリバリ働くキャリアウーマンがメガネ店に相談に来られます。
そして声を小さくして恥ずかしそうに・・
「パソコンの字を見るのが辛くて・・これって老眼なんでしょうか?」
年齢はまだ30代前半。
仕事をしていて小さな文字が見づらいことに気づき、自分が若くして老眼になってしまったんじゃないかと心配で仕方がなかったようです。
オフィスワークの人たちだけでなく、リモートワークが主流になりつつあるいまでは同じような悩みを抱えているひとが増えています。
ここでは老眼と遠視の違いを理解して正しい対策をしていただき快適な”視生活”を送っていただくために解説していきます。
老眼と遠視の違い

一般的には「近くの文字が見づらくなったら”老眼”」と思っているひとが多いようですが、そうではありません。
とても簡単に言うと、
『中年以降で、近くの作業に必要な”眼の調節力”がおとろえてきた状態』
のことを老視(老眼)と言います。
※厳密に言うと、加齢によって水晶体の弾力性がおとろえてきます
※中年=だいたい40代〜
それに対して遠視は物を見たときに、
『網膜の後方に焦点が結ぶ状態』
のことを表しています。
※定義:無調節状態において平行光線が網膜の後方に像を結ぶ状態
言い換えると、
・老視(老眼)は加齢による現象
・遠視はその人の眼の特徴
老視(老眼)による弊害
人は近くを見るときに眼の中にある「水晶体」をふくらませることで、光を屈折させて網膜にピントを合わせることができます。
そしてこのピントを合わせるチカラのことを”調節力“と言います。

この調節力が年齢にともないおとろえてくるため近くの字などが見づらくなってしまいます。
<年齢にともなう調節力の変化>
年齢(歳) | 調節力(D) |
10 | 13 D |
20 | 10 D |
30 | 7 D |
40 | 5 D |
50 | 2 D |
60 | 1 D |
<作業にともなう必要な調節力>
作業 | 調節力(D) |
パソコン 50cm | 2 D |
本読み 30cm | 3 D |
その他 15cm | 6 D |
調節力の半分〜3分の1が残る程度であれば快適に感じるとされています。
そして人は近くを見るときに、もともとのですので30代(調節力7D)では快適だった本読み(必要な調節力3D)も、40代(調節力5D)になるとツラくなってきます。
また若い20代でも針の穴に糸を通すなど、15cmほどのかなり近い作業はツラさを感じます。
対策
まずは度が軽めの老眼鏡から始めてみる。
一番良いのはメガネ店で測定して作ってもらう方法ですが、そうでない場合は軽い度数の老眼鏡から順に使ってみることをおすすめします。
市販の老眼鏡は+0.50・+1.00・・と0.50刻みで百円均一でも購入できます。
試し掛けができるようでしたら、使用目的と同じくらいの距離で文字が見やすく感じる度数を選んでみてください。
遠視による弊害
遠視は眼の奥行きが短かったり(軸性)、眼の屈折力が弱い(屈折性)ことが原因です。
<たった1mmの違いによる度の差>
眼球の奥行きが1mm短い → +3 Dの遠視
眼球の奥行きが1mm長い → - 3 Dの近視
遠視が原因になっていました。
今回の「パソコンの文字が見づらい」という30代女性もこの- パソコン(50cm)に必要な調節力= 2D
- 眼の度数= 3Dの遠視
通常では2Dの調節力だけで済みますが、
3Dの遠視の人はその分を余分に調節しなければなりません。
なので5D分の調節をしながら見る必要があります。

これによって快適に見える調節力のキャパを超えてしまいます。
30代なのでMAXで「7」のうち「5」を消費しないと見えないわけです。
相談に来られていた女性は常に70%ほどの眼の調節力を使って長時間作業をしていたのでツライ思いをされていたんです。
遠視も弱度数であれば無意識に調節しているため、遠くも近くも見ることができます。
ですが常に眼の調節をしながら見る必要があるため眼が疲れやすく、また偏頭痛に悩まされる人もいます。
遠くを見ることには不自由していないけど短時間のパソコン作業でも疲れやすかったり、文字がかすんで見づらいひとは、遠視の可能性が考えられます。
対策
遠視の人も老視(老眼)と同じように軽い度数の老眼鏡をかけることで楽にはなると思います。
ですが普段から常に調節をつかって眼を酷使しているため、出来るだけ自分に合ったメガネを掛けて眼の負担を軽減してあげることをおすすめします。
まとめ
ここでは老眼(老視)と遠視の違いについて解説してきました。
- 老眼とは
40代以降に手元を見るための調節力がおとろえた状態 - 遠視とは
網膜の後方で焦点が結ぶ眼の特徴 - 30代前半で近くの文字が見づらいのは、遠視の可能性が高い
老眼には「老」という字を用いるため抵抗を示されるひとがとても多いです。
ですが必ず誰もが通る道で避けられない「生理現象」ですので、恥ずかしがることはありません。
また老眼のひとはデスクワークにおいてとてもツライ思いをされるでしょう。
リモートワークが主流となった働き方において、老眼と遠視のどちらであっても色々な弊害を及ぼす可能性がありますので、作業の距離にあったメガネを掛けて快適な視生活を送ってくださいね!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。