こんにちは。
認定眼鏡士の葉月です。
メガネ店で視力を測るとき、ある機械の中の映像を覗かされますよね。
「イスに座って・・アゴをのせて・・中の気球をみてくださ〜い!」
あれって眼球にプシュッ!と風を当てる機械なのかとドキドキしませんか?
それは眼圧を計る機械だからメガネ店には置いてないのよ。
機械の中の気球が微妙に動いたかと思うともう測定終了。
たったあれだけの検査で何がわかるのでしょうか?
ここではメガネ店で使われている気球を見せる機械「オートレフ」と、その測定にどんな意味があるのかを解説していきます!
これを知ればあなたもメガネ店で機械を覗くときにドキドキする恐怖から開放されるでしょう♪
屈折力検査機「オートレフ」

正式名称:「オートレフラクトメーター」
通称:「オートレフ」
この検査で計測しているのは「眼の屈折力」です。
その原理は、眼の奥にある網膜に赤外光線を当ててその反射した光から眼の屈折力を計測しています。
そしてその計測された数値をもとに、お客様に合ったメガネの度数を導き出していくんです。
この機械で計るだけで、近視や遠視の度数、乱視の度数、乱視の方向、瞳孔間距離などをあっという間に知ることができます。
気球を見せる意味

気球を見せて何を計っているのかは上でお伝えしました。
ではなぜ気球なんでしょうか?
丸い印(しるし)や車ではダメなんでしょうか?
実はあの中心にあるものは、単に中心を見てもらうための目印なんです。
他にも小さい子に集中して見てもらうためにお花が写っている機械もあります。
ちなみにあの写真を見ていると”画像がボヤケたりピントが合ったり“を繰り返してるうちに計測が終わってしまいます。
するとお客様から「ピントずれてしまったんですけど大丈夫ですか?」なんて聞かれることがよくあります。
でも大丈夫!
正確な屈折力を計るために眼の調節が入らないようにあえてボヤけるようにしています。
まとめ
ここでは視力を測るときに見せられる気球の意味についてお伝えしてきました。
- 【気球の意味】
中心を見てもらうため - 【機械の名前】
オートレフラクトメーター - 【目的】
眼の屈折力を計測する
普段の生活でメガネ店や眼科さんに行く機会はあまりないと思います。
今回はたった数秒で眼の屈折力を計れるオートレフについてお伝えしましたが、他にも覗くだけで遠用と近用など目的に合わせた度数を全自動で計れる機械も開発され販売されています。
いまはメガネを作るために、眼の測定など購入まするまでにわずらわしい時間がかかってしまいます。
でもセルフレジのように、メガネをもっと簡単でスピーディーに購入できる日が来るのも、そう遠い話ではないかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。